みなさんは歯の根っこの治療をうけたことがありますか?
歯には歯茎の中に隠れている歯根といわれる根っこがあります。
この根っこが顎の骨に植わっているため美味しく食事ができるのです。
歯根の中には歯髄(しずい)という歯を健康に保つ神経や血管が存在します。
歯髄は健康な歯であればエナメル質という体の中で、最も硬い硬組織によって守られています。
しかしながら虫歯によってエナメル質が溶けてしまうと、歯髄に刺激が伝達されてしみる症状が出てきます。
エナメル質が溶けても歯髄のまわりには象牙質という硬組織がありますが、近年この象牙質と歯髄は複合体という概念で考えられており、歯髄への刺激はこの象牙質の中にある象牙細管によるものとされています。
虫歯が進行し象牙質までも溶かして歯髄に虫歯菌が感染した場合、歯根の中にある歯髄を取り除く治療が必要になります。
この治療は歯を抜かずに使い続けるための最後の手段であり、精密な技術と根気が必要とされる大変難しく高度な治療方法です。
この治療の難しさやそれにかかる高額な治療費は欧米ではもちろん、アジア諸国でもひろく認識されていますが、日本では残念ながらほとんど知られていません。
歯髄の治療の一般的な流れは、まず歯の内部にある根管といわれる管の入り口を探索します。
無事に入り口をみつけた後は、歯根の中にある根管内の歯髄をファイルというヤスリのついた細い針で慎重にとりのぞいていきます。
歯根の先端からむこうは歯根とは別の組織(歯周組織)であるので、先端でファイルを止める必要があります。
歯根の先端を判断する道具を使いながら治療は進みます。
現在、歯根の治療を受けられている方は耳元でピーピーと音がしていませんでしたか?
この音がする機械が歯根の先端を判断する道具なのです。
根管はまっすぐ単純な形態ではなく、曲がったり途中で二股に分岐していたり平べったい溝のようになっていたり、どれ一つ同じ形態はありません。
根管の中を直接目視では確認できませんので歯科医師にとっては大変高度な技術が要求されます。
歯科医師にとって歯の神経の治療は集中力と注意力を要求されます。
このため一度で歯の神経の治療を済ませることは困難であり、何度か患者様に通院していただく必要があります。
神経の治療中は仮の蓋で細菌が治療中の歯の中に入らないようにしますが、この仮蓋の状態で治療を途中で止めてしまうと仮蓋から細菌に感染し、歯を抜かざるを得ないようになってしまうこともあります。
根っこの治療を開始したら治療が終わるまで頑張って通院しましょう。
彩都歯科クリニック