歯医者さんで「これは神経を取らないとだめですね」と言われた経験はありませんか?
歯の神経を取るとはどういうことなのでしょうか?
またどんなときに取らないといけないのでしょうか?
わかりやすく解説していきます。
歯の神経は“歯髄”ともいわれる組織です。
歯髄は歯に水分や栄養、酸素などを送り込む役割を果たします。
また歯髄は、むし歯など歯に異常が起こった際に痛みを感じさせます。
神経を取るとは、この歯髄をリーマーやファイルという針のようなもので取り除くことです。
神経がなくなってしまうと、痛みを感じることはもうありません。
では、どのような場合に神経を取らないといけないのでしょうか?
【1】大きなむし歯ができたとき
小さなむし歯の場合は、削ってプラスチックを詰めたり、インレーと呼ばれる詰め物を入れる治療をします。
しかしむし歯が神経の部屋まで到達した場合は、神経を取らないといけません。神経を取ると痛みも感じなくなります。
【2】歯が大きく欠けたとき
転んでしまったり、何らかの原因で歯が大きく欠けたとき、場合によっては神経を取らないといけないときがあります。
【3】歯周病が進行したとき
歯周病が進行して歯を支えている周りの骨がなくなってしまうと、根っこの先からばい菌が入って歯が痛くなるときがあります。
この場合も神経を取る必要があります。
しかし治療しても予後はあまり良くないことが多いです。
【4】ブリッジ治療などが必要になったとき
何らかの原因で歯を抜かなければならなくなった後、その部分を補う治療方法の一つに「ブリッジ治療」があります。
ブリッジをする場合は支台となる歯を大きく削る必要があるため、治療後にしみたり痛みが出ないように予め神経を取ることが多いです。
歯の神経をとってしまえば、それまで感じていた痛みから開放されます。
しかしデメリットもあります。
例えば歯に栄養や水分が行き渡らなくなるため、歯が死んだ状態(失活)になります。
この状態で時間が経過すると歯は乾燥していきます。
そうすると硬いものを噛んだときなどに割れてしまうリスクが高くなります。
根の先まで割れたりヒビが入った場合は、抜歯しなければなりません。
また神経がなければ痛みを感じることがないため、またむし歯になってしまったときに気づかずにかなり進行してしまうこともあります。
神経を取ることはデメリットもあるため、定期的に検診を受けてむし歯がないかチェックしてもらいましょう。
彩都歯科クリニック 院長 太田 千賀