私たちのお口の中は、唾液で常に保たれています。
では、唾液はどのような構成なのでしょうか?
唾液は99.5%が水分です。
唾液のpH(ペーハー)は平均6.8(中性に近い弱酸性)ですが、唾液の量が多いほどpHは高くなります。
唾液の分泌量は1日1.0~1.5lですが、安静時では1時間当たり平均19mlであるのに対して、睡眠時には1時間当たり平均2mlと少なくなります。
つまり睡眠時は唾液の割合が期待できません。
ぜひ就寝前の歯磨きを習慣づけましょう。
食べかすなどを洗い流す
プラーク(歯垢)の発生を抑える
歯に被膜を作る
一度溶けた歯の成分の再沈着をはかる
歯の表面の酸を薄める
pHを元の状態に保とうとする
食事をする度にお口に中のpHは酸性になり、歯の成分が溶け出します。
しかし、唾液の作用により約40分間でpHは元に戻り(緩衝作用)、歯の成分も元に戻ります(再石灰化作用)。
ところが食事の回数や間食の多い人ではpHが戻る前に、または戻ってもすぐに飲食をしてしまうので、お口の中は酸性状態が長くなり、虫歯になりやすくなります。
食事や間食を制限し、時間をきちんと決めるといいでしょう。
唾液の量を増やすには、とにかくよく咬むことです。
唾液の働きをより効果的に引き出すためにも歯磨きは必ず行いましょう。
飲酒や喫煙は体内の水分を奪います。
そのために唾液が足りなくなるのです。
ですからこまめな水分補給で唾液不足を補うことができるのです。
単なる水よりはスポーツドリンクなどの吸収に優れたものの方がいいですが、砂糖の甘味は口内を酸化させます。
よく咬んで食事をすると唾液はたくさん出ます。
咬む時の顎の働きで唾液腺が刺激されるためです。
唾液を増やすにはガムも有効です。
舌を動かすと唾液がでます。
・口を開けて舌を出し、上下左右に動かす
・口を開けずにほうれい線を押すようにして舌を回す
・舌先で歯の裏側の奥歯から前歯を通って反対側の奥歯までなぞる
指を使って外部から唾液腺を直接刺激する方法もあります。
こめかみの下、耳たぶの前側に耳下腺という部分があります。
ここを4本の指でゆっくりと回すようにマッサージをすると唾液がじんわりでてくることを感じられます。
また、顎の下から親指で舌を押し上げるようにマッサージするのも効果的です。
彩都歯科クリニック